炊き出し活動
宮城県気仙沼市での炊出しの模様です

11月8日(火)震災被災者への炊出し支援活動を行いましたのでその模様をご紹介します。今回は庄内浜文化伝道師に加え、庄内浜で活躍されている漁師の方々で「庄内おばこサワラブランド推進協議会」の5名から支援頂き、総勢16名での […]

続きを読む
伝道師の認定
第4期 2011(平成23)年度 庄内浜文化伝道師の認定

平成23年度庄内浜文化伝道師に新たに31人が認定され、9月27日(火)三川町の庄内総合支庁で認定証授与式が行われました。2年ぶり4期目となる今年度は講習会と筆記試験が6月26日に行われ、応募者39人に対し35人が合格。ま […]

続きを読む
伝道師の認定
第4期 2011(平成23)年度 庄内浜文化伝道師の認定まで(2次選考会)

7月23日(土)庄内浜文化伝道師認定試験の第二次認定選考会が、一次試験合格者33名を対象に、酒田調理師 専門学校を会場に行われました。二次試験は鯛を使った刺身と付け合せにする大根の桂剥きに加え、各受験者がオリジナル料理を […]

続きを読む
炊き出し活動
宮城県石巻市での炊出しの模様です

7月12日 震災被災者への炊出し支援活動を行いましたのでその模様をご紹介します。今回も庄内浜文化伝道師に加え、山形県漁業協組合女性部から3名、庄内浜で活躍されている漁業士さん6名から支援頂き、総勢15名での活動となりまし […]

続きを読む
炊き出し活動
「食の都庄内」親善大使との炊出し

 7月11日(日)東北南部が梅雨明けと発表された日、「食の都庄内」の親善大使と庄内浜文化伝道師は宮城県石巻市雄勝町の大須小学において炊出し支援活動を行いました。 早朝5時、メンバー5人が鶴岡を出発。高速を乗り継ぎ⇒石巻⇒ […]

続きを読む
伝道師の認定
第4期 2011(平成23)年度 庄内浜文化伝道師の認定まで(1次選考会)

6月26日(日)庄内浜文化伝道師認定試験の第一次認定選考会が酒田市総合文化センターで行われました。第4期目となる今回の一次試験受験者は38名です。 午前の講習に引き続き、午後から筆記試験が行われました。 次回実技試験は7 […]

続きを読む
炊き出し活動
宮城県亘理郡山元町での炊出しの模様です

6月12日 震災被災者への炊出し支援活動を行いましたのでその模様をご紹介します。今回は庄内浜文化伝道師に加え、山形県漁業協組合女性部からの支援も頂き総勢15名での活動となりました。 場所は宮城県亘理郡山元町。人口16,0 […]

続きを読む
炊き出し活動
宮城県牡鹿郡女川町での炊出しの模様です

去る5月31日、宮城県牡鹿郡女川町で行われた伝道師による炊出し支援活動の模様をご紹介します。今回は支援を申し出て下さった、温海町米子漁港の若い漁師さん7名を含む総勢15名での支援活動となりました。 宮城県牡鹿郡女川町は、 […]

続きを読む
炊き出し活動
炊き出しで知った被災地の現状

南相馬市から上山市の避難所(市体育文化センター)に避難された方は当初200名を越えた方がいたそうです。 始まりは ※ 避難所を回った知人から4月14日の午後5時過ぎにファックスで酒田市の須田剛史さんに連絡が入ったことから […]

続きを読む
過去
協会の発足に思う

「庄内浜文化伝道師」の「伝道師」という言葉の響きがとてもいい。「伝道師」といえば日本史で聞き覚えのあるザビエルを連想した。何か使命の持つその役柄にも興味を持った。「伝道師」を辞書で引くと『特に、目的とするところの考えを伝 […]

続きを読む